結婚は生活の始まり

皆さまごきげんよう
婚活サロンアンターク代表の町田でございます。
先日、ずっと気になっていた和食器を買おうとしたら、
なんと、以前の倍のお値段になっていました。
どうやら、7月から値上がりしたようです。
すぐに必要なものでもないし、今回は見送ることにいたしました。
本日は、「婚活におけるお金の話」をしようと思います。
婚活をしていると、
「どんな人を選ぶべきか」という悩みは尽きませんが、
「お金の話ができるかどうか」というのは、
とても重要な判断基準になってきます。
「なんとなく聞きづらいし、自分のこともあまり話したくない」
というふうに感じる人も多いと思いますが、
結婚は恋愛の延長ではなく生活の始まりですから、
現実に向き合うことが必要不可欠になってきます。
結婚すると、家賃、食費、保険、教育費、老後資金・・・と、
いろいろな出費が発生しますので、
お互いのお金に対する価値観を知っておくことは、
きわめて重要なのです。
金銭感覚が違うと、大きなストレスとなってしまいます。
実際に、破談や離婚原因の上位に「金銭感覚の違い」があがっています。
お金の話を避けて関係を進めると、
「こんなはずじゃなかったのに・・・」
と、後悔することになりかねません。
結婚相談所のプロフィールには年収を記載する欄があり、
殆どの方は公開していますが、
さらに踏み込んで下記の項目について話し合う必要があります。
1,毎月の収入と支出
「どんなことにどれくらい使っているか」
「収入の範囲内で生活できているか」
2,借金やローンの有無
奨学金、車のローン、クレジットカードのリボ払いなど、
返済中のものがあるかどうかは必ず確認しましょう。
お相手に高額の車のローンがあることが分かり、
真剣交際が終了になったケースもあります。
結婚してからお相手に借金があることが分かり、
離婚してしまったカップルもいます。
借金を隠していて後から発覚すると、
大きな信頼の損失につながります。
3,貯金額と貯金の習慣
「貯金がいくらあるか」よりも、
「毎月どれくらい貯めているか」「何のために貯金しているか」
が大事です。
お金の管理ができる人かどうかの判断につながります。
4,お金の優先順位(何に使いたいか)
旅行、趣味、ファッション、投資など、
お金の使い方には人それぞれ傾向があります。
お互いに許容できる範囲なのかどうかを確認しましょう。
5,結婚後の家計管理の方針
お財布を一緒にするのか別々にするのか、
家計簿はだれがつけるのか、生活費の分担はどうするのか・・・
将来のトラブルを避けるためにも早めに話し合っておくべきです。
6,ライフプランと必要な資金
子供は何人欲しいか、マイホームは欲しいか、仕事は続けるのか・・・
そういった将来設計と、それに必要な金額の話は、
早めに共有することが大切です。
7,保険や資産運用に対する考え方
保険にどれくらい入っているか、投資に関してどう考えているかも、
長期的な生活設計にかかわってくる話です。
私の結婚相談所では、
お金の話をするタイミングや、
お相手に引かれないような聞き出し方など、
交際の進捗状況に合わせて具体的にアドバイスしています。
また、IBJ主催のセミナーのご案内もしていて、
参加した方からご好評をいただいています。
最初は少し勇気がいるかもしれませんが、
将来の幸せのために、
お金の話のきちんとできるお相手を選びましょう。