ブログ

改めて見直す人生

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

ロシアの巨大地震の影響で津波警報が出て以降

日本でも多くの方の生活に支障が出ています。

被害にあわれた方のご無事と

少しでも早く平穏な日常が訪れることを心からお祈りいたします

 

本日は「災害と婚活」についてお話したいと思います。

 

実は、地震や台風などの災害があった時

結婚相談所へのお問い合わせが増えるという現象がおきます。

 

自然災害のような大きな出来事は

人々の価値観や人生観に大きな影響を与えます。

 

災害を通じて自分や周囲の人々が

突然失われる可能性を目の当たりにすると

私たちは無力感と恐怖に包まれまれます。

一人暮らしをしていると

その不安はさらに大きくなります。

 

災害はいつどこで起こるか分かりません。

明日はどうなるか分からないという不安は

人生の無常さを実感させてくれ

「有限な時間を大切にしたい」

という気持ちにさせてくれます。

 

災害時には

助け合いや支え合いが重要になります。

「困難な時に支えてくれるパートナーが欲しい」

と思う人が増えるのは、自然のことでしょう。

 

3.11の時もそうでしたが

自分のことを改めて見直すような事態が起こった時には

家族の絆に対する認識が高まり「結婚したい」と思う人が増え

それは平時の「結婚したい」という想いとは

比べ物にならないほど強いパワーを持っています。

 

ただ、だからといって

一人で婚活するのは、そんなに簡単なことではありません。

 

きっかけは災害だとしても

長い人生を共に過ごしていくお相手ですから

一時的な感情だけで選ぶのはリスクが高く

心豊かな将来に繋がりません。

 

私の結婚相談所では

心理カウンセラーの資格を持っている担当カウンセラーが

災害後のメンタル面のサポートもさせて頂き

悩みや不安を共有しながら

最良のお相手と出会えるようお導きいたします。

 

災害時に入会し成婚退会された元会員様からの

「子供も生まれて家族の絆がさらに深まり

心穏やかに過ごしています!」

というご報告は

婚活カウンセラーとしての自分の立ち位置を

改めて認識させてくれます。

 

 

 

Xmasプロポーズを目指して

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

関東も梅雨が明け、猛暑が続いておりますが、

いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、最近ちょっと停滞気味の会員様と面談をしたところ、

「暑くて、きちんとした服装でのお見合いがなんだか億劫で・・・」

とのこと。

 

夏のお見合いは暑くて億劫、

今頃頑張っても夏のイベントを一緒に過ごすにはもう間に合わない、

とりあえず、夏が過ぎてから婚活にも本腰をいれよう、

そんなふうにお考えの方、多いのではないでしょうか。

 

けれど、「夏を制する者が、婚活を制す」

と言っても過言ではないほど、

夏は婚活者にとって、とても大切な時期なのです。

 

結婚相談所ではXmas時期のプロポーズがとても多いのですが、

夏の暑い時期にお見合いをし、3~4ヶ月の交際期間を経て、

プロポーズに至っているというカップルがほとんどです。

 

オリンピックを目指すアスリートも、志望校合格を目指す受験生も、

ゴールから遡って今やるべきことを見極めています。

 

夏にやるべき結婚相談所の婚活で一番大切なのは、

お見合いの申込みです。

 

「申込みなくしてお見合いなし」「お見合いなくして成婚なし」です!

 

お見合いがすぐに成立し仮交際に進んだとしても、

仮交際の初期は、お相手のことをもっと知り、

今後のデートやコミュニケーションのヒントをたくさん作る時期です。

酷暑の今出会っても、エアコンのきいたカフェやレストランでの、

お茶やお食事デートをすることから段階的に進めていくことが、

結婚相談所では極めて普通とされています。

 

3回目のデート以降でも、

暑さを避ける涼しい室内デートはいくらでもあります。

映画館、水族館、大型ショッピングモール。

夜のお食事もいいでしょう。

 

9月中旬、シルバーウイークあたりから、

遠出で観光地やデートスポットに出かけても

そんなに汗だくにならないはず。

 

10月ともなれば気候も落ち着き、

どこに行こうかたくさん候補が出てきます。

 

そして、寒くなってきた頃には真剣交際に進んで、

お互いのお家デートで一緒にお料理を作ったりすることで、

結婚生活のイメージも一層沸くことでしょう。

 

真夏の今、出会いに力を入れることが、

成婚に繋がる一番の近道です。

Xmasプロポーズ目指して、暑さに負けず、

ご一緒に頑張りましょう!

 

 

 

結婚は生活の始まり

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

先日、ずっと気になっていた和食器を買おうとしたら、

なんと、以前の倍のお値段になっていました。

どうやら、7月から値上がりしたようです。

すぐに必要なものでもないし、今回は見送ることにいたしました。

 

本日は、「婚活におけるお金の話」をしようと思います。

 

婚活をしていると、

「どんな人を選ぶべきか」という悩みは尽きませんが、

「お金の話ができるかどうか」というのは、

とても重要な判断基準になってきます。

 

「なんとなく聞きづらいし、自分のこともあまり話したくない」

というふうに感じる人も多いと思いますが、

結婚は恋愛の延長ではなく生活の始まりですから、

現実に向き合うことが必要不可欠になってきます。

 

結婚すると、家賃、食費、保険、教育費、老後資金・・・と、

いろいろな出費が発生しますので、

お互いのお金に対する価値観を知っておくことは、

きわめて重要なのです。

 

金銭感覚が違うと、大きなストレスとなってしまいます。

実際に、破談や離婚原因の上位に「金銭感覚の違い」があがっています。

お金の話を避けて関係を進めると、

「こんなはずじゃなかったのに・・・」

と、後悔することになりかねません。

 

結婚相談所のプロフィールには年収を記載する欄があり、

殆どの方は公開していますが、

さらに踏み込んで下記の項目について話し合う必要があります。

 

1,毎月の収入と支出

「どんなことにどれくらい使っているか」

「収入の範囲内で生活できているか」

 

2,借金やローンの有無

奨学金、車のローン、クレジットカードのリボ払いなど、

返済中のものがあるかどうかは必ず確認しましょう。

お相手に高額の車のローンがあることが分かり、

真剣交際が終了になったケースもあります。

結婚してからお相手に借金があることが分かり、

離婚してしまったカップルもいます。

借金を隠していて後から発覚すると、

大きな信頼の損失につながります。

 

3,貯金額と貯金の習慣

「貯金がいくらあるか」よりも、

「毎月どれくらい貯めているか」「何のために貯金しているか」

が大事です。

お金の管理ができる人かどうかの判断につながります。

 

4,お金の優先順位(何に使いたいか)

旅行、趣味、ファッション、投資など、

お金の使い方には人それぞれ傾向があります。

お互いに許容できる範囲なのかどうかを確認しましょう。

 

5,結婚後の家計管理の方針

お財布を一緒にするのか別々にするのか、

家計簿はだれがつけるのか、生活費の分担はどうするのか・・・

将来のトラブルを避けるためにも早めに話し合っておくべきです。

 

6,ライフプランと必要な資金

子供は何人欲しいか、マイホームは欲しいか、仕事は続けるのか・・・

そういった将来設計と、それに必要な金額の話は、

早めに共有することが大切です。

 

7,保険や資産運用に対する考え方

保険にどれくらい入っているか、投資に関してどう考えているかも、

長期的な生活設計にかかわってくる話です。

 

 

私の結婚相談所では、

お金の話をするタイミングや、

お相手に引かれないような聞き出し方など、

交際の進捗状況に合わせて具体的にアドバイスしています。

また、IBJ主催のセミナーのご案内もしていて、

参加した方からご好評をいただいています。

 

最初は少し勇気がいるかもしれませんが、

将来の幸せのために、

お金の話のきちんとできるお相手を選びましょう。

 

 

ルールやタイミングが重要

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

先日、成婚退会された元男性会員様から、

「復縁で結ばれた彼女とは、今も仲良く夫婦やってます。

もうすぐ娘も1歳になります!」

と、嬉しいご報告をいただきました。

 

実は彼、真剣交際になったお相手とうまくいかず、

仮交際で交際終了になった方(今の奥様)に

復縁をお願いして結ばれたのです。

 

結婚相談所で真剣交際に進む場合は、

お相手を一人に絞らなければいけない

というルールがありますので、

それまで仮交際をしていた彼女とは、

やむを得ず交際終了になったという経緯がありました。

 

本日は、

「結婚相談所での復縁」についお話しようと思います。

 

結婚相談所での復縁とは、

一般的な恋愛の復縁とは少し違います。

これは、結婚相談所には、

「お見合い」「仮交際」「真剣交際」

という段階があるからです。

 

結婚相談所での復縁には、例えば次のようなものを指します。

⓵交際中にお断りをしたけれど、もう一度交際をしたい。

②他の人との真剣交際がうまくいかなかったので、

 仮交際だった人とよりを戻したい。

⓷お断りをしたあと、お見合いを重ねていくうち、

 お相手の良さに改めて気づいた。

など

 

結婚相談所での婚活は、多くの人の中から自分に合う人を

限られた時間の中で判断していく必要があるため、

このような復縁を希望するケースも出てきます。

交際終了後の復縁は可能ですが、

結婚相談所ではルールやタイミングが重要になってきます。

 

まずルールとして、結婚相談所では、

交際終了後は速やかにお相手の連絡先を削除し、

直接連絡を取ることは禁止されています。

ですから、復縁を希望する場合は、

必ず担当カウンセラーを通してお相手に伝える必要があります。

 

私の結婚相談所では、復縁のお申し出があった場合は、

必ず面談をして、交際終了になった理由や、

復縁を希望するに至った気持ちの変化などを詳しくお聞きしています。

復縁を申し出る前に、本当にそのお相手と結婚したいのか、

ご自身の気持ちの整理をして頂くことが大切です。

結婚相談所での復縁は、必ずしも成功するとは限りません。

復縁できたとしても、再交際終了となる可能性もあります。

けれど、申し出るからには、それなりの覚悟が必要です。

ご本人の気持ち(本気度)が確認できて初めて、

お相手の担当者に連絡をして、

お相手の現在の状況やお気持ちをおたずねいたします。

 

一度はお断りしているか、お断りされているかの関係なので、

良いイメージを抱いていない場合があります。

また、お相手が他の人と交際している可能性もあります。

 

復縁を成功させるためには、

お相手の気持ちを尊重し、慎重に行動すること、

交際終了の原因を冷静に分析し改善点を見つけ、

自分の成長を謙虚にアピールすることでお相手に魅力を感じてもらい、

お互いを尊重し合う努力を惜しまないことです。

間に入ったカウンセラーも、自社会員のお相手への印象が良くなるよう、

精一杯サポートいたします。

 

復縁を希望し、彼女に承諾してもらってからの元男性会員様は、

カウンセラーの私のアドバイスを真摯に受け止め、

お相手の気持ちに寄り添い、

多忙な中、彼女の住んでいる大阪まで何度も足を運びました。

 

本当にご縁のあるお相手とは、

いろいろあっても

結ばれるべくして結ばれるということを痛感した例でした。

 

 

料理男子は最強?

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

先日、最近話題になっている某タレントさんがMCを務めていた

「男子ごはん」という番組が存続の危機に陥っていると聞き、

とても残念に思っています。

子供が小さい頃、夫と一緒に「男子ごはん」を見て、

「あ、パパならこれできるんじゃない?」などとおだてては、

ちゃっかり作ってもらったのも懐かしい思い出です。

 

本日は、

「婚活では、料理ができる男性は人気がある」

というお話です。

 

かつては、

プロフィールの趣味・特技の欄に「料理」と記載して

家庭的なことをアピールする女性が多かったのですが、

現代の婚活市場では「料理男子」が非常に注目を集めています。

 

SNSやテレビ番組でも料理が得意な男性が話題になることが多く、

婚活の場でも「料理ができる男性と結婚したい」

と考える女性が増えてきました。

 

共働きが一般的になっている現代社会では、

家庭内での役割分担が重要視されるようになっています。

 

最近の女性は求める条件に、

「自分の心身的ストレスをいかに軽くしてくれるか?」

に重点を置きがちですから、

仕事や育児に疲れた時にサラッと料理が出てくれば感動ものですね。

 

料理ができる男性は、

家族やパートナーを大切にする姿勢を持っていて、

自己管理ができる自立した人間であるという印象を与えます。

また、健康にも気を遣っていることが多く、

自炊することで栄養のバランスを考えているという点で、

「一緒に健康な生活を送っていくことができるパートナー」

として好印象を持たれます。

 

料理は計画性や段取りが必要であり、

他人との協力や配慮が求められる場面も多いため、

家庭内でも細やかな気遣いを見せ、

幸せな家庭を築くための大きな力となるでしょう。

 

まさに、「料理男子は最強」ですね!

 

でも、ここで、注意しなければいけないこともあります。

趣味として料理を始めるなら、

こだわり過ぎないことがポイントです。

流れや作り方、食材など、あまりにもこだわりすぎると、

お相手が疲れてしまいます。

そして、もう一つ、

料理をする場合は片付けまできれいに行いましょう。

料理は片付けまでが工程のうち。

片付けは意外と人間性がでます。

 

料理は、結婚生活において非常に大切な要素です。

婚活中の男性にとって、料理のスキルを磨くことは、

自分の魅力を高める大きな手助けとなるでしょう。

 

 

具体的なゴールはいつ?

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

先日「徹子の部屋」に女優の大竹しのぶさんが出演されていて、

息子さんが結婚相談所で出会った女性と結婚したお話をされていました。

「40歳までに結婚する!」と宣言されていた息子さん、

いよいよその年齢が近づき、どうするのかな・・・と見守っていた大竹さんですが、

宣言通り、計画的に効率よくお相手を見つけてくれたことがとても嬉しそうでした。

 

というわけで、本日は、

「婚活の目標設定」についてお話しようと思います。

 

大谷選手の「目標シート」は有名なお話ですが、

婚活で成功するためにも目標設定は非常に重要です。

 

「いつまでに結婚するのか」といった具体的なゴールを決めること、

結婚相手に求める条件を明確にすること、

そして自分磨きの目標を設定することが基本となります。

 

1,婚活のゴール設定

入会時の面談の時に、「いつまでに結婚したいですか」という質問に、

「いい人がいたら・・・」とお答えになる方がいらっしゃいますが、

そんな漠然とした気持ちでは、なかなかその時は訪れません。

「来年のお誕生日までに」「今年のクリスマスまでに」というふうに、

具体的な期限を設定することが、婚活のモチベーション維持と、

進捗確認に役立ちます。

 

2,結婚相手に求める条件の明確化

価値観の合致、お相手との距離感、経済的な安定などが、

男女とも重視される傾向にありますが、

自分が求めているレベルや妥協点を知ることが大切です。

年齢、年収、学歴、家族構成などについても、

具体的な条件をリストアップし、

譲れない条件と譲れる条件を整理し、

優先順位を決めるといいでしょう。

活動を進める中で、理想が変わることもあるので、

定期的に見直しを行うことも大切です。

 

3,自分磨きの目標設定

結婚相手にふさわしい自分になるために、

外見、内面、スキルなど、

どのような点を磨きたいのか具体的な目標を立てるといいでしょう。

自分が理想とするお相手から選ばれるためには、

どこをどう磨けば可能性が広がるのかを知ることが大切です。

 

 

私の結婚相談所では、

設定した目標をカウンセラーと共有することで、

より的確なサポートを受けることができます。

「婚活は一人でひっそり頑張る」というのは、もう過去のお話。

結婚相談所を大いに利用して、

相性のいいカウンセラーと一緒に、

計画的に効率よく理想のお相手を見つけましょう。

 

 

 

揉めないためのコツ

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

梅雨本番である6月中旬ですが、真夏のような暑さですね。

もともと暑さに弱くお年頃(?笑)の私は、

不要不急の外出は控えて、室内でおとなしく涼んでおります。

 

さて本日は、結婚後の住まいのお話をしようと思います。

 

婚活における住む場所の選択は、

結婚後の生活を左右する重要な要素です。

お互いの仕事や生活スタイル、将来の希望などを考慮し、

二人でよく話し合って決めることが大切です。

 

私の結婚相談所では、なるべく早い段階から、

住まいについてどんなイメージを持っているかを

具体的に話し合っておくことをおすすめしています。

 

【婚活における住む場所の考え方】

⓵二人の職場へのアクセス

通勤時間を考慮し、

お互いに無理なく通える場所を選ぶことが大切です。

 

大手結婚相談所にいたころ、

成婚退会直後に住む場所で揉めて破談になったケースがありました。

 

元会員の男性に詳しくお聞きしてみると、

「嫌われたくなくて、彼女の希望を優先して決めたものの、

通勤時間がかかりすぎて負担が大きすぎると親に猛反対されました」

とのこと。

 

後日彼のお母様から「息子がかわいそうで・・・」と、

泣きながらお電話がかかってきて驚いたのを覚えています。

おそらく彼が、

「彼女の希望を優先したけど、通勤時間がかかって疲れそう、無理かも・・・」

といった愚痴をお母様に言ったのでしょうね。

 

嫌われたくないからといって守れない約束をしても、どこかで破綻します。

 

 

②生活環境

周辺のスーパー、病院、学校などの施設、治安、交通の便などを考慮して、

生活しやすい場所を選びましょう。

日中と夜、両方の雰囲気を確認しておくことも大切です。

女性は特に町の雰囲気を重視する傾向があるようです。

 

⓷将来設計

子供が生まれた時のこと、親の介護のことなども視野に入れ、

将来を見据えた住まい選びをしましょう。

しかし、あまりにも将来のことを気にしすぎて今が不便になるのは本末転倒です。

時間の経過とともに、優先順位に合わせて柔軟に考え直せるよう、

最初は賃貸にしておくという選択肢もあります。

 

④住居形態

賃貸か持ち家か、マンションか一軒家かなど、

住居形態についても二人で話し合いましょう。

お相手がすでにマンションや一軒家を購入済みの場合も

結婚後必ずそこに住む必要があるのかどうかは、

話し合っておくべくでしょう。

 

⑤経済状況

収入や貯蓄、将来の支出なども考慮し、

無理のない範囲で住む場所を決めましょう。

住む場所によって生活費も大いに変わります。

 

 

住む場所で揉めないためのコツは、

具体的に本音で話し合いを重ねてお互いの価値観を理解し合うこと。

 

自分の考えを整理し、

プレゼン形式でお相手に分かりやすく伝えることで、

理解や共感を得やすくなります。

また、お相手の疑問や反論にも冷静に対応しましょう。

 

結婚は選択の連続

完璧な答えはなくても

お互いが納得できる妥協点を見つけることが大切です。

 

 

合うのはどっち?

皆さまごきげんよう。

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

関東も梅雨に入りましたね。

 

本日は、

「好きなことが同じ」と「嫌いなことが同じ」について

お話しようと思います。

 

結婚相手に求める条件に「価値観の一致」

と答える人はとても多いのですが、

ひとくちに「価値観」といっても、

さまざまな価値観があります。

たとえば好きなことや趣味が似ていること。

そして、もうひとつ、何が苦手か、何が嫌いか、

どんなことが許せないかが共通していること。

両方がそろっていたらもちろん理想だけれど、

あなたならどちらをより重視しますか?

 

プレ交際中の会員様から、

「好きなものや趣味が合わない、話が弾まなくて楽しくなくて・・・」

といったご相談をよく受けます。

 

たしかに好きなことが同じだと、嬉しいし楽しいですし、

共感し合える仲間に出会ったようで、テンションが上がり、

結婚後の生活もイメージしやすいでしょう。

 

ですが、実は、心理学的に、

長い時間一緒にいるパートナーを選ぶとき、

「好きなことが同じ」より「嫌いなことが同じ」かどうかが

重要な視点だと言われています。

 

双方の嫌いなことが一致している最大のメリットは、

自分が怒っていることや不快に感じたこと、

許せないこと、悲しいことに対して、

深く共感してもらえるという、居心地の良さや安心感があることです。

 

もし、何か悩んでいるときに、

「なぜそんなことが気になるの?」などと返されたら、

分かり合えないと感じ、それ以上話す気をなくしてしまうでしょう。

また、仮に、その場は共感しているようにお相手が接してくれたとしても、

本心でないなら、今度はお相手がストレスを感じてしまい長続きしません。

 

嫌いなことが同じであれば、一緒に嫌いなことを回避できるので、

我慢や不快感に悩まされる場面がぐっと減り、

お互いにストレスに繋がりにくくなります。

長い夫婦生活では、いかにストレスを回避できるかが、

夫婦円満の秘訣になります。

 

私の相談所では、初回面談の時に、

「嫌いなこと」について、かなり詳しく踏み込んでお聞きしています。

なぜそれが嫌いなのか、なぜそれが許せないのか、

なぜそこに憤りを感じるのか・・・

これは、好きなことより、嫌いなことの中にこそ、

その人を形成するゆるぎない価値観が隠れていると思うからです。

 

まだ関係性が深まっていない時期に、

嫌いなことをストレートに聞くことは気が引けるかも知れませんが、

「私、✖✖がちょっと苦手なんです」と先に伝えてみると、

お相手からも自然に聞き出すことができるかも知れません。

 

 

 

手書きのお手紙は特別なギフト

皆さまごきげんよう。

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

多くの女性が憧れる「ジューンブライド」の時期となりました。

 

「ジューンブライド(June bride)とは、

古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」

とされる古い言い伝えのこと。

意味や由来については諸説ありますが、一番有力なのは、

ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で

結婚や出産を司る女神「June(ジュノ)」が守護する月が

6月(June)であるこことから、

この月に結婚すると生涯幸せに暮らせると言われているという説。

 

6月は日本では梅雨の季節になりますが、

海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っていることが多く、

心地よい結婚式が行える季節。

特に海外挙式を考えているカップルにとっては、

最高のウエディングシーズンと言えます。

 

そして、結婚相談所では、

プロポーズ(成婚退会)が増える時期でもあります。

 

本日は「プロポーズの時に渡すお手紙」についてお話しようと思います。

 

私のサロンでは、プロポーズの時には、

必ず、手書きのお手紙も一緒にお相手にお渡しするよう会員様に伝え、

書き方の具体的なアドバイスもさせていただいています。

 

プロポーズで最も大切なのは、「言葉で真摯に伝えること」ですが、

いざその場になると、緊張してうまく言葉が出てこなくなる方や、

伝え方が回りくどくなってしまう方も少なくありません。

 

手紙は、事前に気持ちを整理しながら時間をかけて準備できるため、

伝えたい言葉をまるごとまっすぐにお相手に届けることができます。

また、直筆の文字を見る機会が減っているからこそ、

手書きの手紙は貴重です。

内容だけでなく文字にも個性が出るのが手紙の魅力ですので、

文字に自信がなくても丁寧に心を込めて書けば喜んでもらえるでしょう。

 

後々まで保管しておけることも、手紙の魅力のひとつです。

結婚後に読みかえすと少し恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、

プロポーズの時の初々しい気持ちを思い出せるのも、

素敵なことではないでしょうか。

 

手紙で気持ちを伝える際には、

受け取ったお相手が読みやすいように書くことも大切です。

そのためにも、文章の内容だけでなく、構成を決めておくことをおすすめしています。

 

【プロポーズの手紙の構成案】

⓵導入文

手紙を書こうと思ったきっかけ

初めて会った時の印象や交際期間のこと

 

⓶感謝や思い出

デートの時に感じたことや、印象に残った出来事

お相手に対する感謝の気持ち

結婚相手はこの人だと思った理由

 

⓷未来のこと

二人で実現したい幸せな未来(具体的に)について

 

④プロポーズの言葉

自分の人生においてなくてはならない存在であることを伝え、

「一生かけてお守りいたします、僕と結婚してください」

というふうに明確に意思表示

 

 

プロポーズでは、

婚約指輪や花束などギフトを用意する方も多いですが、

手紙も立派なギフトです。

 

お金では買えない手書きのお手紙は、

世界で一つだけの特別なギフトになるでしょう。

 

 

 

リサーチが重要

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

一昨日、真剣交際中の会員様から、

双方の親御様へのご挨拶が無事に済み、

お互いに好印象だったとのご報告をいただきホッとしております。

 

本日は「親御様へのご挨拶」についてお話しようと思います。

私の相談所では、

プロポーズ前にお互いのご両親へのご挨拶を済ませておくようにお勧めし、

事前準備や当日の注意点についても詳しくアドバイスしています。

 

結婚前のご挨拶は、先に女性の実家を訪れるのが、マナーとなっています。

最近は、実家ではなくレストランやカフェなどで、

ご挨拶を済ませるケースも増えているようですが、

その場合も女性側の親御様に先にお会いするのがいいでしょう。

 

ご挨拶の事前準備として、訪問する時間帯や滞在時間、

第一印象を決める身だしなみ、持参する手土産などを決め、

当人同士で綿密な打ち合わせをし、

両親へのリサーチも必要になってきます。

 

手土産は3,000円~5,000円が相場、親御様のお好みに合わせて、

老舗デパートで前日までに購入しておくと安心です。

 

一番忘れてはいけないのは、両親へのリサーチです。

ご両親がどんな性格か、自分たちの結婚を親としてどう思っているか、

そして、結婚相手の自分について何をどこまで話したかということも確認しておき、

追及されたり、フォローが必要だったりするときのために備えておきましょう。

 

また、ご両親からどんな質問が来るかを想定して、

お相手との間に意見の食い違いがないように、

話し合っておくことも大切です。

 

結婚相手を選ぶときにはバックグラウンドが大切です。

ご両親にお会いすることで、

お相手の、親御様との関係性や価値観を改めて認識することができます。

また、お相手のお父様とお母様がどんな関係か、

というのは見ておいた方がいいでしょう。

家庭環境は本人の結婚観に影響があることは確かですから、

見極めのポイントにもなります。

 

プロポーズや入籍の日取りまで決めていた順調なカップルが、

親御様へのご挨拶後に破談になってしまったケースもあります。

「ご挨拶当日は私のことはそっちのけで、お母様とべったり、

なんでもお母様の言いなりで・・・

しかも『今度の子は大丈夫なの?』とお母様に聞かれて、

『あ、大丈夫だと思うよ~』などと軽いノリで答えている彼を見て、

この人(この家族)との将来は難しいと感じました。」

と、女性側から「交際終了」となってしまいました。

この男性は、最後まで自分のどこがいけなかったのかが分からなかったようでした。

自分の親との普段通りの会話であっても、

お相手にとっては致命的な印象を与えてしまうこともあります。

お相手のお気持ちに配慮した会話をするよう、

自分の親にもしっかり伝えておくことは基本のマナーです。

 

また、軽口や冗談のつもりで言ったことが、悪く解釈されて反対されて、

破談になることもあります。

結婚したいのなら、両親に愚痴やネガティブな情報を伝えるのは控えましょう。

 

結婚のご挨拶や初めてお相手のご両親に会うときは、十分に準備して、

「悪い印象を残さない」ことを最優先にすることが大切です。

 

 

 

その同棲は幸せな未来につながるかしら

皆さまごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます。

 

気が付けばもうすぐ6月ですね。

最近、元会員様からの嬉しいご報告が続いております。

 

私の相談所は2年前の2月に開業いたしましたが、

その年のクリスマスに成婚退会された元女性会様から、

ご出産のご報告がありました。

ご主人は出産に立ち合われ、

会社に交渉して半年の育児休暇を取って下さったそうです。

また、昨年6月に成婚退会された元女性会員様からは、

「9月に出産予定ですが、悪阻が長引いて日々戦っています」とのご報告。

大手結婚相談所時代にお世話させて頂いた元女性会員様からは、

先日「5月出産予定です」とご報告があり、

そろそろかしら・・・と心配しておりましたら、

このブログを書いている最中に、

「今日生まれました!母子ともに元気です!」とラインをいだきました。

 

会員様からおめでたのご報告があると、

必ずご近所の水天宮様にお参りに行き安産祈願、

無事にご出産されたらお礼参りが恒例の楽しみとなっています。

私にはまだ孫はおりませんが、会員様からのご報告に、

「お孫ちゃんが出来たらこんな感じかしら・・・可愛いわ~♡」

と、ウルウルしながら幸せな気持ちに浸っています。

 

さて、本日は「同棲」についてお話しようと思います。

 

実は、結婚相談所では成婚退会前の「同棲」は、ルール上NGとなっています。

同棲が発覚した時点で成婚退会となり、両者ともに成婚料が発生いたします。

婚前交渉や宿泊を伴う旅行なども同じ扱いとなります。

 

入会時にこのお話をいたしますと、

「体の相性を確認してから結婚するかどうかを決めたいのに・・・」と、

やや不満(&不安)そうな反応を示される方がいらっしゃいますが、

結婚相談所での成婚退会はあくまでも「婚約」であり、

本当のゴールは「結婚(入籍)」であると考えると理解しやすいかもしれません。

また、体の関係をむやみに容認してしまうことで、

結婚相談所での出会いのリスクが高まり、

会員様の健全な婚活と幸せなご結婚への障害となる可能性もあります。

ルールで交際期間を最長6ヶ月と決めておりますのも、

好意を持っているお相手への

自然なスキンシップの流れを考えてのことかと思われます。

 

成婚退会後の同棲については問題ありません。

ですが、同棲を始める前に、

しっかりと今後のスケジュールについて話し合っておくことが必要です。

プロポーズが終わり成婚退会したから、

なんとなく同棲を始めるというのはおすすめいたしません。

 

私の相談所では、

退会前に必ず下記のことについて話し合ってもらっています。

 

⓵両家顔合わせ

 

⓶住む場所

 

⓷結婚式をどうするか

 

④入籍の時期

 

結婚には大きな環境変化がついてまわりますが、

具体的に今後のスケジュールを決めることで覚悟がきまり、

お互いに一緒に乗り越えようという気持ちになりやすいと思います。

同棲開始のタイミングは、

両家顔合わせが済んで、入籍の日時が決まってからが良いでしょう。

 

最近は結婚(入籍)前に同棲するカップルも増えているようですが、

結婚前に同棲することで結婚生活のシミュレーションができ、

生活におけるお互いの価値観を再認識できることはメリットといえるでしょう。

ただ、同棲期間は期限を切って(最長3ヶ月くらい)、

入籍予定日から逆算して決めることをおすすめしています。

 

結婚はゴールであると同時にスタートでもあります。

幸せな未来につながる同棲であることを願っています。

 

 

ヘリコプターペアレント

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

私の結婚相談所では

 

お正月明けのこの時期には

 

独身のお子様を持つ親御さま

 

特に60代、70代のお母様からのお問い合わせが多くなります

 

内容は

 

「久しぶりに帰省してくれたけれど

 

いまだ独り身で交際相手もいない様子

 

このままでは将来が心配

 

自分が年老いてしまうまでに結婚して独立してほしいけれど

 

本人に結婚の話をするとうるさがられるし・・・

 

うちの息子・娘を結婚させられますか?」

 

というもの

 

私は、親御さまからのお問い合わせがあった時は

 

婚活のことだけでなく

 

お子様とのこれまでの関係性を

 

詳しくお聞きすることにしています

 

なぜなら

 

親御さまとの関係性そのものが

 

婚活がうまくいかない要因になっていることも多いからです

 

 

代表的なのは、ヘリコプターペアレントの問題です

 

ヘリコプターペアレントとは

 

子供がすべき決断や

 

子供が解決すべき問題を代わって行ってしまう

 

過保護、過管理、過干渉の親を指します

 

結果として

 

子供自身が自分で物事を判断できなくなり

 

アメリカの研究では

 

自己否定感や問題行動のリスクを高めてしまう

 

ともいわれています

 

大人になってもなお

 

こういった密接過ぎる親子関係が継続し

 

婚活がうまくいかないケースがあるのです

 

 

当事者が

 

「うちの親もそうかも知れない」と思った場合は

 

客観的に判断できるプロのもとで婚活を始めることを

 

おすすめいたします

 

親の意見に支配されるのではなく

 

親と少し距離をおくことで

 

婚活を通して自分で判断し

 

考える力を身につけていくことは

 

自分自身の成長にも繋がります

 

 

もちろん当事者が

 

親御さまのいう通りの婚活をすると

 

納得されているのであれば

 

それはそれでいいと思います

 

 

自分と親との価値観や結婚観の違いを克服できないまま

 

無意識のうちに良縁を逃してしまう事のないよう

 

親子関係を見直してみることも大切です

 

 

 

 

 

親と同居の独身男子

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

日頃は一人暮らしをされている方も

 

年末年始はご実家で過ごされた方も多いのではないでしょうか

 

 

女性が結婚相手の男性を判断するときの

 

一つの重要ファクターとして

 

(現在)親と同居か、否かというのがあります

 

親と同居している男性からすれば

 

結婚するときに一気に独立生活に進む方が

 

合理的で便利と考えることもあるでしょう

 

ただ、婚活となると

 

プロフィールの家族欄に「親と同居」となっているだけで

 

お相手女性から

 

「社会人になっても親と同居している方は、ちょっと・・・」

 

と敬遠される傾向にあります

 

 

「良いお相手がいたら結婚しよう、

 

それまでは、実家でいいかな・・・」

 

と何の問題意識もなく親と同居している男性は

 

女性から見れば

 

なんだか頼りなく、

 

一緒に生活していく上で不安を感じるようです

 

 

欧米では結婚していなくても

 

一人前の年齢になったら殆ど親と別居しますし

 

成人した男性が親と同居していると奇異な目で見られます

 

日本はそこまで極端な目線はないですが

 

それでも本当は、女性は心の中では

 

その視点を持っています

 

親と同居しているとどうしても

 

日常生活の便利さ快適さに馴染んでしまい

 

「大人の男に成長していく有形無形の機会」を

 

失っていくことに気が付かないのです

 

最近は結婚しても仕事を続けたいと考える女性も多く

 

家事や育児のスキルも求められる時代です

 

 

40代でも未婚男性の多い昨今

 

結婚を真剣に考えているのなら

 

社会人になったら男性は

 

一度は一人暮らしをしてみることをおすすめいたします

 

 

 

日常にフォーカス

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

結婚相談所でのデートは

 

自分にふさわしい結婚相手かどうかを

 

見極めるためのものですから

 

いつまでも

 

「お食事してお話して楽しかったです!」だけでは

 

なかなかお相手との距離が縮まりません

 

「3回目以降のデートでは

 

出来るだけ結婚のイメージに

 

つながるようなお話をしてくださいね」

 

と会員様にお願いしていますが

 

「なかなか切り出すタイミングが難しくて・・・」

 

というご相談をよく受けます

 

そんな方には、3回目以降のデートでは

 

もう少し

 

日常にフォーカスしてみることをおすすめしています

 

お食事デートや映画デートの前後に

 

ショッピングに行ってもいいですし

 

ドラッグストアなんかで日用品を見ながらの会話からは

 

お互いの家事力が測れたりします

 

無印良品やIKEA、ZARA HOMEなどの

 

インテリア雑貨のお店は

 

大規模な路面店があり

 

デートスポットの主役にしても十分で

 

生活の質、暮らしの価値観を共有することにもつながります

 

食器や食事へのこだわりはどれくらいあるのか

 

ソーサーや箸置きを使う価値観があるのか

 

などがみえてきます

 

IKEAはカップルやファミリーのお客様も多いので

 

好みの家具や配置、将来住む家の間取りなど

 

抵抗なく話題を広げることができるでしょう

 

また、家電量販店では白物家電を見ると

 

冷蔵庫や洗濯機の大きさや機能

 

ルンバや食洗器は必要かなど

 

お互いの思い描く家族構成や家事分担の考え方につながってきます

 

 

結婚は「生活」です

 

日常の価値観が合わないと

 

長い時間一緒にいることが苦痛になってきます

 

お互いが自然体で快適に過ごせる空間を

 

一緒に作っていけるお相手かどうかを

 

是非、見極めて頂きたいと思います

 

 

 

お相手お一人おひとりに誠実に

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

世の中も会員様も日常をとりもどし

 

今週末あたりからお見合いの予定も入ってまいりました

 

なるべくお見合いは一日1件をおすすめしていますが

 

日程調整に必要以上に時間がかかりすぎるのもよくないため

 

どうしても

 

一日に2件以上のお見合いを組まざるを得ない場面もでてきます

 

そんなときの注意事項として

 

下記のことを会員様にお伝えしています

 

①会場はなるべくそれぞれ別のお店を選ぶようにする

 

複数の方とのお見合いは、ルール上はOKですが

 

前後のお相手と鉢合わせをしてしまうことは

 

なんとも気まずく、お互いに印象が悪くなってしまいます

 

やむを得ず同じお店を使う場合は

 

時間を大きくずらすなどの配慮が必要でしょう

 

 

②移動時間は余裕を持って長めにとっておく

 

最初のお見合いが思いのほか長引いてしまったり

 

移動時に予期せぬトラブルに会ってしまったため

 

次の会場に到着するのが

 

大幅に遅れてしまう可能性もあります

 

移動先にもよりますが

 

2~3時間くらい空けておいて

 

到着時間からお見合い開始までの時間が

 

最低でも30分、出来れば1時間くらい空くように

 

余裕を持って設定しておけば

 

気持ちの面でも落ち着いて行動できるでしょう

 

 

 

③同じ日にデートの予定があるのであれば場所選びは慎重に

 

仮交際中はお見合いに加えて

 

デートの予定が入ってくる可能性もあります

 

その場合は、それぞれのお相手に

 

自分が別の人と会っていたという現場を目撃されないよう

 

十分に気を付けましょう

 

待ち合わせ場所、エリアごと

 

がらりと変えてしまうことがおすすめです

 

仮交際をしながらお見合いをすることも

 

もちろんルール上はOKですが

 

目撃されれば、お相手を不安にさせてしまいます

 

 

④当日はお見合いのお返事が入ることを想定して予定を組むこと

 

「お見合いのお返事はできる限り

 

お見合い当日に出すのがいい」

 

と考えられていますので

 

早ければ

 

その日のうちにお見合いの結果が判明します

 

お互いが「交際希望」であれば

 

即日「プレ交際」がスタートし

 

男性会員様からファーストコールをして頂くのがマナー

 

ファーストコールのタイミングは

 

「お見合い当日の夜が一番」なので

 

女性もそのあたりをこころえておく必要があります

 

 

 

複数のお相手と

 

同時進行でお見合いや仮交際を進めていくことは

 

慣れるまでは疲れるかも知れませんが

 

一番大切なことは

 

お相手お一人おひとりと

 

誠実に向き合っていくということです

 

 

そのためにも、私の結婚相談所では

 

お見合い前には

 

お相手のプロフィールの読み込みと

 

当日のやり取りのシミュレーション

 

お見合い後には

 

お話した内容などを伺いながら

 

会員様と一緒に振り返りをし

 

次の活動に繋がるようサポートしています

 

 

今年も素敵なご縁がたくさんありますように!

 

 

 

お相手への愛情ありき

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

今日は、ほとんどの会社で「仕事初め」でしたね

 

久しぶりの午後のワイドショーで

 

大谷選手のお子様のことをとりあげていました

 

昨年末、自身のSNSにデコピン君と子供服などの写真と共に

 

「家族にリトルルーキーが加わるのが待ちきれない」と投稿した大谷選手

 

彼らしい演出にほっこりした方も多かったのではないでしょうか

 

 

 

私の結婚相談所では、「真剣交際」に入る時点で

 

お子様のことについても

 

お互いの価値観のすり合わせをして頂いています

 

子供は欲しいのか欲しくないのか

 

欲しいとすればどの程度なのか

 

不妊治療をしてでも欲しいのか

 

不妊治療をするとすればどこまでやるか

 

費用はどれくらいかけるか

 

不妊治療は想像以上にお金がかかり、体への負担も大きく

 

継続が難しいというケースもありますから

 

結婚後も柔軟な判断ができるような話し合いが望ましいでしょう

 

二人の関係性によってはさらに踏み込んで

 

もし妊活や不妊治療を経て子供ができなかったら・・・・

 

というお話もして頂いています

 

結婚して子供を作ることだけが夫婦の目的になってしまうと

 

長い治療の末に子供をあきらめ

 

離婚してパートナーを失ってしまうということになりかねません

 

 

家事や育児に対しての向き合いかた

 

育休や産休はとれるのか

 

取れるとすればどれくらいの期間とれるのか

 

今や男性も育休や産休を取って育児をするケースもあります

 

子供の教育方針について

 

子供の教育費にどれくらいかけるか

 

子供が出来てからの働き方をどうするか・・・・

 

 

初めての体験や将来への不安は、女性も男性も感じるもの

 

子供に関する価値観のすり合わせをすることで

 

お互いに愛情を持って寄り添っていけるかどうかがみえてきます

 

 

 

現実との折り合い

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

親御様のすすめで

 

地元の結婚相談所に在籍しているものの

 

ほとんど活動をしないまま

 

10年という月日が流れてしまったある女性から

 

久しぶりに連絡がありました

 

ついに良い出会いがあったのでは!

 

と期待しましたが・・・・

 

「どんな男性とお見合いしても

 

どうしても『推し』と比べてしまって

 

交際する気になれなくて~

 

〇〇さんはね~

(「推し」のことを既にお付き合いをしているかのように

下の名前で呼んでいます)

 

本当にイケメンでスタイルが良くて

 

歌がうまくて頭がよくて

 

誠実で男らしくて、責任感があって

 

いざというときに頼りになるのよね~」

 

って、

 

いつから彼と同棲しているのかしら?と

 

耳を疑うようなセリフが延々と続きました

 

昔は「ファン」である対象人物は

 

「雲の上の人で、住む世界の手の届かない人」

 

であると

 

多くの人がきちんと認識できていたように思いますが

 

最近は

 

その折り合いが付いていない人が多いように思います

 

もちろん

 

「推し活」は日常に彩や癒しを与えてくれたり

 

張り合いになることが多くあるので

 

「推し活」そのものを否定するつもりはありませんし

 

「推し活をしている人が結婚に不向き」というわけではありません

 

お相手を「推し」と比べるのではなく

 

「推しを一緒に押してくれるひと」もしくは

 

「推し活を理解してくれるひと」

 

という視点でお相手探しをしてみてはいかがでしょう

 

 

プロフィールの「趣味」の欄に

 

「推し」のことを記載している人も珍しくなく

 

「推し活をしている同志」のご成婚も増えています

 

 

婚活10年越えの彼女も

 

現実と折り合いをつけて

 

良いご縁に出会えますように!

 

 

手書きのメッセージ

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

年賀状の利用者が年々減少してきているといいます

 

私もいつの頃からか

 

メールやLINEで済ませることが多くなりましたが

 

ご成婚をお世話させて頂いた元会員様から

 

手書きの温かいメッセージが入っているお年賀状を頂くと

 

ああ、このお仕事をしていてよかった

 

私はなんて幸せなのかしら

 

と、胸がいっぱいになります

 

お年賀状に限らず

 

手書きのメッセージは

 

使う便箋、葉書、カードなどを選ぶ段階から

 

お相手のことを想い

 

その方だけへの文章を考える楽しさがあります

 

ゆっくり時間をかけて丁寧に心を込めて書くことで

 

ご自身の考えや気持ちの整理にもなります

 

 

私は

 

プロポーズの時には

 

必ず手書きのメッセージを添えるよう

 

会員様にお願いしています

 

時が経っても

 

お相手から頂いた心温まる言葉の数々に

 

癒され、ときめき、前に進む元気をもらえることでしょう

 

 

私も

 

出逢った方とのご縁を大切に

 

感謝を込めて

 

手書きのメッセージをお届けしていきたいと思っています

 

 

 

婚活は山あり谷あり

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

今日は箱根駅伝」復路のレースが行われ

 

青山学院大学が2年連続8回目の総合優勝を果たしました

 

作戦名は

 

『あいたいね大作戦』

 

原晋監督は、作戦名の意図を、

 

「大手町のゴールで、チーム全体で笑顔で会いたいし

 

ファンやスポンサーとも喜び合いたい

 

いろんな方に感謝を込めて会いたい」

 

と話していらっしゃいました

 

箱根駅伝は山あり谷あり

 

思わぬ天候に悩まされることや

 

思いがけないアクシデントもあるでしょう

 

もうずいぶん前の大会ですが

 

期待されていた選手がレース中に脱水症状を起こし

 

大きく失速、意識は朦朧として、

 

左右に蛇行しながらなんとか中継点にたどり着いた姿は衝撃的でした

 

 

婚活も

 

ご成婚までにはいろんなことが起こります

 

昨日、順調に交際が進んでいるはずの会員様から

 

突然【交際終了】のお申し出がありました

 

共通点も多くとてもお似合いのカップルで

 

このままご成婚まで進むかも・・・と期待していましたが

 

デート中のお相手の心無いひと言に傷つき

 

この方と一緒に生活することは難しいと

 

判断されたようです

 

プライベートなことなので詳しい内容はお伝えできませんが

 

ここぞという場面でお相手の本質が見えてしまい

 

それまでの前向きな気持ちがしぼんでしまうことは

 

決して少なくありません

 

 

こんな時は

 

「あいたいね大作成」発動!

 

今回のお別れは

 

本当にご縁のある方、相性の良い方と

 

笑顔で会えるためのものと

 

気持ちを切り替えて

 

前に進むことが大切です

 

私は、いつも、

 

おそばで伴走いたします!

 

 

 

思いが行動を変える

皆さま ごきげんよう

婚活サロンアンターク代表の町田でございます

 

初詣にはいらっしゃいましたか

 

今年はどんなことをお願いされたのでしょうか

 

『願えば夢は叶う』

 

という言葉がありますが

 

これは

 

『最初に思い描いた夢が必ず実現される」

 

という意味ではなく

 

『思いが自然と行動を変えて

 

望む方向へと導いてくれる』

 

という意味だそうです

 

望んだ結果を意識して日々行動することによって

 

その願った結果がついてくるというものです

 

願うことを細かく具体的に

 

絵や文章にしてみることも効果があります

 

なぜそう願うのか

 

そのためには何をするべきか

 

自分の内面と向き合ってみましょう

 

 

昨年末の紅白歌合戦に大好きなB‘zが出ていました

 

♪夢じゃないあれもこれも その手でドアを開けましょう

 

 夢じゃないあれもこれも 今こそ胸をはりましょう♪ 

 

 

あなたの夢が叶うよう、私も全力で応援いたします 

 

 

 

 どうぞお気軽にお問合せください

神奈川県横浜市を中心に東京23区などで、少人数制でサポート重視の結婚相談所をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

090-8485-0638

受付時間:11:00~19:00
定休日:不定休